Webマーケティングについて勉強してみた
Webマーケターを目指すにあたって、「そもそもWebマーケティングって何だっけ?」という疑問が沸いてきました。
というわけで「Webマーケティング」の基本的なところをまとめました。
僕がこれまで学んできたことを僕なりにまとめていますので、もし間違いなどがあればコメントをいただけたら幸いです。
Webマーケティングとは
そもそもWebマーケティングとは何なのでしょうか?
言葉を分解してみました。
- Web:Webサイト、Webサービスなど、Webやインターネットの技術を用いたメディアやサービスのこと
- マーケティング:集客や市場調査、販売戦略など幅広い意味を持っています
ここでは「WebサイトやWebサービスを用いて、営業活動に貢献する活動」と定義します。(あくまで僕個人の考えです)
少し漠然としているので、ある架空の企業を例に、Webマーケティングの一連の流れを図にしてみました。

濃いグレーの四角(メールマガジン、SNSなど)が、Webマーケティングの施策です。
あくまで一つの例です。他にも色々な施策やルート、進め方があると思いますのでご了承ください。
流れを解説してみます。
- まずユーザーにメールマガジンを送ります。
メールアドレスを知らなかったらどうするの?と思った方も多いと思います。その前にSNSやWebサイト、Web広告などを経由してきたユーザーにメールアドレスを登録してもらう必要がありますよね。 - 次に、ユーザーがメールマガジンに記載されたURLをクリックして、WebサイトやSNSなどに入ってきます。
- Webサイト内のコンテンツを見て、そのユーザーにとって有益な情報があれば、また訪れてくれるようになります。
FacebookやInstagram、twitterなどのSNSを運営している企業であれば、気に入ってくれたユーザーはそちらも訪問してくれるでしょう。 - ここまでで、その企業のサービスや商品が気になったユーザーは、もっと詳しく知りたいと考えて問い合わせや資料請求をしてくれます。
- 問い合わせや資料請求をしてもらう時、そのユーザーの個人情報を取得する場合が多いですよね。メールアドレスだけでなく、年齢や居住地など、詳細な情報を入手できれば、そのユーザーに対して営業をかけることができます。
Webマーケティングのメリット
ちなみに広告(紙)、口コミ、チラシ、看板などの古くからあるマーケティングのメディアからも、当然ながら流入してきます。
ここからは、これら従来のメディアとWebメディアとの違いを交えながら、Webマーケティングのメリットを挙げていきます。
流入時点のメリット
先ほどの図で、左側だけ切り出して少し詳しくしてみました。
まだその企業の製品やサービスを詳しく知らないユーザーに、知ってもらう方法はいくつかあります。

点線の上側「Online」にはメールやWeb広告などが入り、下側「Offline」には紙媒体の広告やチラシなどが入ります。
このように、ユーザーに知ってもらう手段には色々あります。
まずはオンライン、つまりWebマーケティングのメリットは、「メールなのかWeb広告なのか検索なのか、どこから何人が来たのかが把握できる」という点です。
一方、街中にある看板を見た人の人数を把握するには、看板の近くで見張っていないと把握することは難しいですよね。
Webマーケティングは「すべて数字で管理することができる」という点が、オフラインメディアに対して大きなメリットと言えます。
流入の後にもメリットがある
次に、商品やサービスを知った後について見ていきます。
流入の後の流れを詳しく図にしました。

例えばECサイト(ネット通販など)を例に考えます。
商品を購入する際は、配送してもらうための名前や住所、電話番号などの情報を登録する必要がありますよね。
一度個人情報を取得することができれば、そのユーザーが後日、また同じ商品を購入していればリピーターになる可能性が出てきます。そうなれば、企業としてはまた購入してもらうために、類似商品を提案するメールを送ったり、しばらく購入されていなければ「値下げキャンペーン」で購入を促すことができます。
一方、店舗に訪れて商品を購入する場合はどうでしょうか。
ポイント会員などに登録しているユーザーは別ですが、そうでない場合は個人情報までは取得していないことが多いと思います。実はヘビーユーザーかもしれないのに、企業はそのことを把握しようがないわけです。
企業の認知、商品の購入においてWebマーケティングは大いに役立つ
Webマーケティングをうまく活用すれば、企業や商品、サービスを知ってもらうフェーズでも、購入してもらった後のフェーズでも役に立つということですね。
ただ、従来の紙媒体の広告、テレビや新聞、口コミ(サイトではなくリアルな)なども、まだまだ有力なメディアだと言われています。
地域や時間帯、ターゲットなど様々な環境、条件によって使い分けることが重要です。例えば高齢者向けの新たなサービスを広めたい場合は、WebサイトやWeb広告だけではなかなか認知されにくいと思います。
Webマーケティングという名前の通り、「Web」であることを前提として考えていくことが大事なんですね。
コメント