
こんにちは!
最近なぞの腹痛が多くてメンタルがやられてるけど、体調不良の時に自分で気持ちのコントロールする方法を身につけたてつごろう(@Te256g)です。

たぶん、腹痛の原因はコーヒーですね。(ボソっ)
この数年、ブログを始める人が急増しているようです。
このブログでもWordPressでブログを始める方法を解説しました。
Webサイト(ホームページ)を立ち上げたら、それで終わりではありません。
せっかく大変な思いをして作ったWebサイトやブログ、時間をかけて書いた記事が、誰にも読んでもらえなければ意味がないですよね。
自分のWebサイトやブログを公開したら、いつ、誰が、どれくらいの時間、読んでいるのかを把握して、ネックとなっている部分を改善していく作業を繰り返していくことが大切。
ブログで収益を上げたいと考えている人はなおさらです。
というわけで今回は、Webサイトやブログのアクセス解析の方法として、こういった内容を解説していきます。
前回までの記事で、Webサーバーやドメインなどの環境を作り、WordPressの基本的な設定までを行いました。
まだサーバーやWordPressの準備ができていないという方は下記の手順を参照してください。
1. ブログのアクセス解析は簡単です
Webサイトやブログを運用していくにあたって必須のツールである「Google アナリティクス」の登録方法と基本的な使い方を解説します。
難しそうなイメージを持たれるかもしれませんが、そんなことはありません。
専門用語がたくさん出てきますが、一つひとつは難しいものではありませんし、この記事ではたっぷりの画像を使って、できる限り分かりやすく解説しています。
機能が豊富なのですが、すべて使いこなせる必要もないと思っています。
最初は基本的な部分から慣れていって、ブログを運営していくなかで「こういうところを知りたいな」と思った時に学べば大丈夫です。
Google アナリティクスを使ってブログを解析できるようになれば、アクセス数を増やす、収益を伸ばすことが可能です。
無料で利用できるツールなので、活用しない手はないですよね!
2. Google アナリティクスとは
Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
※厳密には有料版もありますが、個人ブログであれば無料版で十分です。
いつ、誰が、どこから来て、どれくらいの時間、どのページを見たか、などのデータを収集することができます。
そのデータを元に、例えば以下のような対応につなげることができます。
アクセス解析ツールはMatomoやAdobe Analyticsなど他にもありますが、Google アナリティクスは世界シェアNo.1と言われています。
収集できる情報は多岐にわたりますし、分析するための機能も豊富にあります。
自分のブログをできるだけ多くの人に見てもらえるように育てていくため、Google アナリティクスを有効活用してください。
3. Google アナリティクスの導入手順
ではさっそく、Google アナリティクスを導入する手順を解説します。
大きく3つのステップで導入できます。
それぞれ詳しく解説していきます。
【手順1】 Google アカウントを取得する
すでにGmailを使っている人や、Androidのスマホを使っている人であれば、そのアカウントを使ってもOKです。【手順2】へ進んでください。
Googleアカウントを持っていない、持っているけど新たに取得したいという人向けに、まずは取得方法を紹介します。
(1)Googleアカウントのページにアクセスして「Google アカウントを作成」ボタンをクリックします。
(2)名前、ユーザー名、パスワードを入力して「次へ」をクリックします。
(3)電話番号(省略可)、再設定用のメールアドレス(省略可)、生年月日、性別を入力します。※電話番号と再設定用のメールアドレスは省略できますが、アカウントが乗っ取られたりパスワードを忘れてしまったりした時のために登録しておくことをおすすめします。
(4)「プライバシーポリシーと利用規約」を読んで最下部「同意する」をクリックしたら完了です。
【手順2】 Google アナリティクスアカウントを取得する
Google アナリティクスのアカウントを取得する方法を解説します。
(1)Google マーケティングプラットフォームのサイトにアクセスして「無料で利用する」ボタンをクリックします。
(2)Google アカウントのメールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」、パスワードを入力し「次へ」と進みます。
(3)「Google アナリティクスへようこそ」の画面で「無料で設定」ボタンをクリックします。
(4)「アカウント名」を入力します。個人名、ブログ名など分かりやすい名前を入力してください。チェックボックスはそのままで「次へ」をクリックします。
※後で変更できます。
(5)「ウェブ」がチェックされていることを確認して、そのまま「次へ」。
(6)下記の通り入力して「作成」をクリックします。
①ウェブサイトの名前:ブログ名(例:てつごろぐ)を入力します。
②ウェブサイトのURL:ブログのURL(例:te256g.tokyo)を入力します。
※SSL(下記参照)導入が済んでいる場合は「https://」に変更しましょう。
③業種:ブログのカテゴリーに近いものを選びます。
④レポートのタイムゾーン:「日本」を選択します。
(7)Google アナリティクスの利用規約の画面で下記の通り入力します。
①「日本」を選択します。
②チェックを入れます。
※「GDPR」については下記参照。
③チェックを入れます。
④「同意する」をクリックします。
(7)「自分のメール配信」画面では、お好きなところにチェックして「保存」をクリックします。
※Google アナリティクスの使い方、最新情報、関連情報などをメールで受信できます。
(8)Google アナリティクスのトラッキング情報が表示されます。「トラッキングID」のところに書かれている「UA-」から始まる英数字をコピーします。
【手順3】トラッキングIDを設置する
Google アナリティクスを登録して発行されたIDをブログの中に埋め込むことで、アクセス解析ができるようになります。
ここからは、トラッキングIDの設置方法を解説します。
※WordPressのプラグイン「All In One SEO Pack」を使っていることを想定しています。
(1)WordPressの管理画面にログインして「All In One SEO」をクリックします。
(2)「Google アナリティクス」の項目にある「Google アナリティクス ID」の空欄に、さきほどコピーしたトラッキングIDを入力します。
(3)ページ最下部の「設定を更新」をクリックして完了です。
これでGoogle アナリティクスのトラッキングコードの設置は完了です。
4. Google アナリティクスの基本的な使い方
正常にアクセス状況を取得できるかを確認する方法と、基本的な使い方を解説します。
4-1. トラッキングIDが有効になっているかを確認
- 設置したトラッキングIDが正常に動作しているか
- アクセス状況を取得できているか
この2点の確認方法を解説します。
(1)Google アナリティクスの画面左「リアルタイム」をクリックしてメニューを開き「概要」をクリックします。
(2)ブラウザの別のタブ(スマホなどでもOK)を開き、ブログにアクセスします。
(3)Google アナリティクスの「リアルタイム」の画面で、下図のように数字が表示され、「ページビュー数」のところに青いラインが表示されていれば、正常に取得できている証拠です。
※アクセスしてから数秒のタイムラグがあります。
(4)別のページにアクセスすれば、「アクティブなページ」はそのURLに変わります。
4-2. 基本的な使い方
「ホーム」画面で基本的な使い方、数字の見方を解説します。
Google アナリティクスの「ホーム」では基本的な数字をまとめて確認できます。
ブログ開始後しばらくは、ここを見ておけば十分だと思います。

最低限見ておくべき部分のみ、解説するんだよ。
ユーザーサマリー
ブログにアクセスしてきたユーザー数などを把握することができます。
レポートの見方を解説します。
①データを見る時の項目(「指標」と呼びます)を切り替えることができます。
最初は「ユーザー」の状況が表示されていますが「セッション」「直帰率」「セッション継続時間」の部分をクリックしてタブを切り替えて、それぞれの項目を見て見ましょう。
各指標について簡単に意味を説明します。
・ユーザー:ブログにアクセスしたユーザー数の推移です。
・セッション:訪問回数の推移です。
・直帰率:ブログにアクセスして、他のページを見ることなく他のサイトへ出て行った人の割合です。
・セッション継続時間:1回の訪問でブログに滞在していた時間の平均値です。
②指標の数値がグラフで表示されます。日々の変化を確認することができます。
③初期状態では7日間のデータが表示されていますが、集計期間を変更することができます。
④ユーザーに関する詳細なレポートを表示できます。
分析のポイント
ブログを始めたばかりの頃は、アクセスはほとんどないと思っておきましょう。

残念ながら最初は見ても落ち込む可能性が高いんだよ…
そのためまずはとにかくアクセス数を伸ばすことに専念しましょう。
その方法はいくつかあります。
それぞれのコツはここでは触れませんが、まずはとにかく記事を書くことです。
細かい分析をするのは、ある程度アクセスが集まり始めてから。
1〜2ヶ月程度、ブログを育ててきたら詳細に分析してみるのをおすすめします。
集客レポート
どうやってブログにアクセスしてきたか(流入経路)を確認できます。
①トラフィックチャネル
Webサイトやブログは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果からアクセスされる以外に広告やSNSなど、様々な流入経路があります。
Google アナリティクスでは、流入経路を以下のように分類します。
Organic Search
自然検索とも呼ばれます。GoogleやYahoo!などの検索エンジンからブログにアクセスしてきた場合ここに分類されます。
Direct
ブックマークや直接URLを入力した場合、またはスマホアプリからアクセスされた場合はDirectに分類されます。参照元がなかったり、アプリの場合は参照元の情報を渡さない仕組みになっているためノーリファラー(参照元がない)とも呼ばれます。
Social
TwitterやFacebookなどのSNSからの流入です。ブログを始めたばかりの時はSNSを積極的に活用しましょう。詳しくはこちら
Email
電子メールからの訪問はここに分類されます。メールマガジンなどを運営する場合に使われます。
Affiliates
アフィリエイトからの流入です。
Referral
別のWebサイトから入った場合ここに分類されます。どのサイトにリンクされているかが分かります。
Display
ディスプレイ広告からの訪問です。
Paid Search
リスティング広告からの訪問です。
Other Advertising
上記以外の広告からの訪問です。
②参照元 / メディア
例えばTwitterからの訪問の場合「t.co / referral」のように「参照元サイト / 種類」の形式で表示できます。
③参照サイト
参照元のサイトごとの訪問数です。
参照元のサイトが取得できているアクセスのみ表示されます。
分析のポイント
Organic Searchが増えてきたらSEO対策の効果が出てきたということです。
そこまでにはかなりの時間(数ヶ月)がかかるので、まずはTwitterやFacebook、InstagramなどのSNSでアピールしたり、「日本ブログ村」や「人気ブログランキング」などのサイトに登録したりして、自分で流入元を作っておくことが重要です。
ページレポート
アクセスされたページのURLが、ページビュー数の多い順に表示されます。
どのページがよく見られているかを把握することができます。
数字よりも、どのページ(ジャンル)が人気がありそうかという傾向を把握して、そのジャンルの記事をどんどん増やしていくと良いでしょう。
分析のポイント
気合いを入れて書いた記事が全然見られていない場合は、例えば次のような原因が考えられます。

もっと言えば
・記事数が少ない
・読者に必要とされていない記事を書いている
・他サイトからのリンク数が少ない
などなど根本的な理由もあるんだよ。
このあたりは別の記事で解説するんだよ。
状況によって対処方法は違ってきますが
・やはりまずは記事をひたすらに書く
・読者目線になって、読んでみたいと思えるタイトルを考える
・関連するページ同士で内部リンクを貼る
まず簡単なところで、こういったところを試してみましょう。
まとめ
ブログのアクセス解析をする方法として、Google アナリティクスの登録方法と基本的な使い方を解説してきました。
初心者はとにかく、SEOを意識して記事をひたすらに書くことが最優先事項です。

くどいようだけど、継続が大事なんだよ。
最初はほとんどアクセスがないので落ち込みがちですが、愚直に続けていけばだんだんとアクセス数も伸びてくるはずです。
2ヶ月ほど続ければ結果も出てくるので、それまでは日々勉強をしながら、ブログを書くことを楽しんでください!
■WordPressを使ったブログの始め方
コメント