こんにちは!
てつごろう(@Te256g)です。
2020年8月のブログ運営報告をします。
8月の成果は以下の通りです。
- PV数は前月の2倍、直帰率は9割減
- 自然検索の流入が3倍
- クリック数0の日がゼロに
- 数ヶ月ぶりのアフィリエイト収入
7月から方向性を絞った結果、波にうまく乗ることができて大きく伸びてきました。
そこで今回も、以下の通り8月の運営報告をしていきます。
- 8月の取り組みと結果、考察
- 9月以降の方針
1. ブログ運営報告2020年8月【概要】
まずは概要です。
- PV数は前月の2倍、直帰率は9割減
- 自然検索の流入が3倍
- クリック数0の日がゼロに
- 数ヶ月ぶりのアフィリエイト収入
1-1. 基本指標【PV数は2倍、直帰率は9割減】
ユーザー、セッション、ページビュー数など基本的な指標の推移はこちら。

ページビュー数は予想を超えて4,000PVとなり、前月の2倍を達成しました。
ページ/セッションは2019年11月からしばらく1ポイント台で低迷していましたが、2.56と回復傾向。
さらに直帰率は9割減と大幅に改善しました。
1-2. 流入【自然検索は3倍超】
続いて流入チャネル毎の推移です。

自然検索が前月の3倍。狙い通りです。
一方でReferralが減少。弱点が見えてきました。
1-3. 検索パフォーマンス【クリック数0の日がゼロに】
Google サーチコンソールの検索パフォーマンスです。

クリック数、表示回数、平均CTR、平均掲載順位すべてにおいて右肩上がりになってきています。
8月中旬までクリック数0の日もパラパラとありましたが、それ以降、8月30日まで少なくとも毎日1回以上はクリックされるようになりました。
1-4. 収益【数ヶ月ぶりのアフィリエイト収入】
アフィリエイト:6,000円
Google AdSense:80円
数ヶ月ぶりにアフィリエイトで収益がありました。
8月以降は力を入れていなかった記事なので、想定外の収入です。
AdSense広告に関しても、2日に1回くらいのペースでクリックされるようになっています。
しかし4,000PVに対し80円なので、1PVあたり0.02円。
収益化の手段としてAdSenseに期待するには、もっとアクセス数が必要ですね。
2. これまでの経緯
これまでの経緯と、7月時点での課題です。
2-1. ブログ開設からの経緯
- 2019年4月30日 ブログ開設以降、細々と運営。
- 当初は日記レベルでSEO完全無視。
- 2020年3月下旬より、SEOを意識した記事執筆を開始し徐々に伸び始める。
- 5月にPV600を超えるも6月は微減。
- アフィリエイトとアドセンスの収益はわずか。
- 7月に前月比311%を達成。
2-2. 7月時点の課題
7月の運営報告では、以下の2つに取り組むことを宣言。
8月はこの方針に則ってブログを運営してきました。
- とにかくアクセス数を稼ぐ
自然検索は15%、SNSは25%を目指す - 徐々に得意な分野を絞りこむ
強者が狙えない隙間を狙う
3. 今月実施したこと・目的・効果
8月に実施したことはこちらです。
- 毎日更新:7月10日より現在進行形(8/31時点で53日連続更新)
→ 本業の都合により54日で連続更新ストップしました。 - テーマを絞る:記事のテーマを一つに集中
施策1. 毎日更新(7月10日より継続中)
目的:アクセス数アップ
とにかく今はアクセスを集めることに集中するため7月10日より毎日更新を始めました。
現在も継続中です。
※本業の都合により毎日更新は54日でストップしました。ただその恩恵は大きく、更新自体を止めた状態でもアクセス数やクリック数などの指標でそこそこの数字をキープしています。(2020年9月22日追記)
効果:PVは前月比2倍を達成。自然検索の流入も大幅アップ
まずPVについて。
先日公開した記事(ブログ毎日更新の成果と弊害について)で途中経過をご報告しましたが、その後も予想を超える伸びを見せ、4,000PVを達成しました。

続いて自然検索の流入の割合について。
8月の運営方針で「流入経路全体に対する割合として自然検索15%、SNS25%を目指す」ことを掲げました。
結果は、自然検索の割合は19.94%と前月の2倍を達成しました。
でもSNSは前月18.59%に対し17.01%と微減。
ただ、スマホアプリだとDirectに含まれているかもしれないのと、1-2のように絶対数は伸びていることを考えると、悪くない数字かなと思っています。

考察:「毎日更新×伸びるテーマ」が急成長の鍵
課題としていたアクセス数増加、自然検索の流入増加ともに達成ができました。
毎日更新によって、サイト全体として成長していることを実感しています。
要因としては、この後解説する「施策2」による効果がとても大きかったと考えています。
「毎日更新×伸びるテーマ」が鍵になりました。
施策2. テーマを絞る(記事のテーマを一つに集中)
目的:強者・競合が少ない分野を狙う
テーマに関しては、下記のような分野に絞ってきました。
- 強者や競合が比較的少ない分野
- かつ今後大きく伸びる予想のある分野
まだ認知度がそこまで大きくないNoCode(ノーコード。プログラミング不要でWeb開発ができるプラットフォーム)です。
Google トレンドで「nocode」を調べると、以下のように昨年末あたりから急激に大きくなっています。

効果:トレンドに乗れたことで、1ヶ月足らずで人気記事の上位を独占
下図は今年の6月〜8月までの人気ページTOP10ですが、この通りNoCode、Adalo、STUDIO、Webflowの記事(赤枠の記事)が上位を独占しています。
ちなみにNoCode関連の記事はすべて、8月10日以降に公開した記事です。
それ以前で上位にいた記事を、公開後1ヶ月足らずで軽く超えてしまいました。

考察:「学びながら記事を書く」ことでインプットとアウトプットを両立
トップブロガーのマナブさん、やまもとりゅうけんさん他、多くの著名な方が「NoCodeが盛り上がっている」とおっしゃっていました。
テーマを絞る中で「うまく波に乗れた」ことが大きいと思います。
今後も伸び続けるか断言はできませんが、個人的には「波に乗る」感覚と、テーマやタイミング次第で「急激にアクセス数を増やせる」感覚が身についただけでも一つの成果です。
さらに「アプリ開発を学びながら記事を書く」という流れを作ることができたので、正しい舵取りだったと考えています。
インプットしながらアウトプットをするのは、毎日更新には最適と言えますね。
5. まとめと今後の方針
最後に運営報告の内容をまとめます。
この1ヶ月は以下の2点に集中してきました。
- とにかくアクセス数を増やす
- 得意分野を絞る
その結果、8月はPV数、直帰率、自然検索の流入など多くの指標で大きく改善。
今月の成果はこの通り。
- PV数は前月の2倍、直帰率は9割減
- 自然検索の流入が3倍
- クリック数0の日がゼロに
- 数ヶ月ぶりのアフィリエイト収入
アフィリエイトに関しては、偶然に近いですが、数ヶ月ぶりに収益を上げることもできました。
数字もさながら、以下のような点も8月で得た大きな成果だと感じています。
- 毎日更新を実行するために「インプットとアウトプットを両立」できるようになったこと
- アプリ開発という新しい領域にチャレンジできたこと
そして今月の運営と、毎日更新の中で出てきた今後の課題は2つ。
- 被リンクが少ない
- 毎日更新のやり方を見直す
課題1. 被リンクが少ない
自然検索の流入は予想以上に増えていますが、SEOの重要な指標と言われる被リンクがまだまだほとんどありません。
Twitterなどに自分で投稿したものか、ブログランキングサイト等に自分で貼ったリンク程度です。
9月は被リンクを増やす施策を検討していきます。
課題2. 毎日更新のやり方を見直す
「ブログ毎日更新の意味とは?1ヶ月間継続して得た成果と弊害」の記事で、毎日更新による弊害として「記事の質の低下」が課題だと書きました。
毎日更新を達成するために時間に追われ、自分の中で「満足して書けた」と思える記事が少ないのが正直な感想です。
これに対してはまだ対策を決めかねていますが、毎日更新2ヶ月(9月9日)を機に、方向転換も考えています。
9月以降はこの課題を見据えながら、現状に満足せず粛々と取り組んでいきます。
コメント