
ブログでアクセス数も収益も伸びない。
得意分野が見つからず、何を書けばいいか分からない。
原因と対策を知りたい。
このブログ「てつごろぐ」は1年ほど前に開設したのですが、今年3月のアクセス数はたったの200PVほどです。
でも7月は1000PVを超える見込み。
この4ヶ月でアクセス数を4倍に伸ばすことができそうです。

これでも自慢なんだよ。
自慢げに言っていますが、ブロガーの中でもたぶんこれは伸びが遅い方だと思います。
数字はともかく、その葛藤の中で気づいたこと、試したことがあります。
- なぜ伸び悩んだのか?
- 直近の数ヶ月で、僕がどんな戦略を取ったのか?
- それによってどんな変化が出始めたのか?
- ブログ運営の目的は収益だけなのか?
このあたりについて、記事にまとめました。
具体的な方法ではなく、どちらかと言えばマインド論です。
僕のようにブログで伸び悩む方のお役に立てる内容になっていると思います。
1. ブログでアクセス数が伸びない原因【目的が不明確】
僕がブログを始めたのは2019年5月ですが、その後2020年3月まで、アクセス数は最大でも300PVに満たない程度でした。
3月からSEOを意識し始めると500、600と徐々に増え始めましたが、6月は600を割る状況。
※7月は20日時点で671PVですが、7月末には+400は見込めそう。
その最大の原因は、目的が明確になっていないことだと考えています。
これがすべての根本原因となって、ジャンルが定まらなくなったり、いろんな考え方や手法に目移りしてしまっていたんですね。
その結果、アクセスも収益もなかなか伸びませんでした。
なぜ伸び悩んできたのか?
まずは原因について分析していきます。
原因①|目的が明確になっていない【根本の原因】
何を書けばいいかわからない→アクセス数が増えない→収益が上がらない→挫折する→ますます書けなくなる
こういった悪循環に陥っていました。
それでも、地べたを這い回りながらも食らいついてきた結果、その理由が見えてきました。
「ブログ運営の目的は何なのか?」
根幹の部分が明確になっていなかったんですね。
少し具体化すると
- 誰に何を伝えたいのか?
- 自分はブログを通して何を得たいのか?
ここがはっきりしていなかったことが、負の連鎖に巻き込まれた最大の原因だったと思います。
最終目標は収益です。
ただそのための分かれ道が多く、いろんな方面に手を出した結果アクセス数が伸び悩んだのだと気づきました。
それ以降、僕がどんな戦略を取ったのか?
それについては次節で解説します。
原因②|ジャンルがブレている
ブログのジャンルを決めるに当たって、3つの軸があると思います。
すべてが揃うジャンルを選ぶのが、おそらくベストなんだと思います。
でも最初からすべてを狙おうとするとジャンルがブレて、余計に伸びにくくなる。
これに関しても結局は目的が定まっていないことが根本の原因だと僕は考えています。
まず【需要】軸でブログを書く場合、ターゲットによって方向性は変わります。
例えば「カフェ」を例に挙げると
この2者に対して、伝えるべき情報はまったく異なりますよね。
ここで悩ましいのは「掲載できる広告があるかどうか」という【収益性】の軸が絡んでくること。
そうなると、2者のどちらに向けた記事を書けばいいのか分からなくなるという問題につながる。
ではどうすればいいのか?
こういう問題に関しても、目的が明確になれば解決できると考えます。
このようにジャンルやターゲットがブレないためにもブログの目的が重要だということです。
原因③|いろんな人のいろんな手法、考え方に目移りする
ブログ運営のコツみたいなものは、いろんな人がいろんな表現で語っていますよね。
- 初心者はまず100記事を書くといい
- セールスライティングを学べば稼げる
- トレンドアフィリエイトから始めるべきだ
- ブログアフィリエイトはオワコンだ
- 稼げるジャンルはある程度偏っている
どれもおそらく正しいのだと思います。
でも、なかなかアクセス数や収益を稼げずに焦っている状態だと、どれを信じたらいいか分からなくなります。
その他にも、ブログ運営に関する情報商材が世の中にはたくさんあります。
僕自身も、そこそこの額を投じて購入してきました。
もちろん、そこからたくさん学んだおかげで今があります。
ただ、こういった情報がたくさんありすぎて、何を見ればいいのか分からないのも、目的が明確になっていないことが原因だと思います。
その結果、情報の波に飲み込まれているうちに軸がブレていってしまうのですね。
2. 苦しみから生まれた戦略【とにかく書け】
ブログを運営するときに考えるべきことはたくさんありますよね。
- どんなジャンルが自分に合っているのか?
- 収益を上げるためにはどうすればいいのか?
僕の場合は、アクセスが伸びない→収益がほとんどない→焦るという悪循環を断ち切るために、何をすべきかという疑問を常に感じながらも、少しずつ書いてきました。
でもなかなか思うように伸びないのが事実。
そんな中、まずやるべきことに気づきました。
それは「毎日更新」です。
あれこれ考えすぎて動けなかったのが一番の問題だと考えたのです。
こういうタイプの人は、とにかく書くのが遠いようで最短の道なのかもしれません。
もちろん、ジャンルや収益を意識した記事を書くことは大事です。
でも僕のように考えすぎて書かないくらいだったら、思いついたネタをとにかく書くしかないと思います。
書いているうちに方向性がなんとなく定まってきて、自分の得意なジャンル、続けられそうなジャンルが見えてきます。
ここで大事なのは、目標までの道のりを細分化したことです。
最終目標から逆算して、ステップを踏んでいくことにしたのですね。
その結果、どうなったか?
それは次章でお伝えします。
3. どう変わってきたか【4ヶ月前に比べPV4倍の達成見込み】
冒頭で書いたように、7月のPV数はうまくいけば2020年3月に比べ4倍程度になる見込みです。
なぜPVが増え始めたのか?
それは目的を明確化したからです。
最終目標としては収益ですが、ここで言う目的とは「収益化」のことではありません。
僕の場合、そもそものアクセス数が足りていない状況でしたので、まずはアクセス数を伸ばすことに集中しようと考えました。
収益も上げたいですが、その前の段階として達成すべき目的を一つに絞ったわけです。
そして、そのためにできることが「毎日更新」だと考えました。
つまり
ということです。
4. 収益だけを目的にする必要はない
何を目的としてブログ運営をするかが大事だというお話をしました。
最後にもう一つ、ブログ運営について学ぶ中で気づいた大事なことがあります。
それは「収益だけを目的にする必要はない」ということ。
もちろん広告収入をあげていくことを目標にすることは大事です。

僕もそうしているんだよ。
ただ、それだけを目的にする必要はないと考えています。
それはブログを運営することでスキルや知識が得られたり、時にはありがたい出会いにもつながるからです。
日々、改善をしながら書き続けるという努力を重ねることで、多少なりとも成果を出す(収益に限らず、アクセス数を伸ばすという意味でも)ことができます。
そういう日々を繰り返していると、収益以外にもいいことがあります。
例えば、相談事を持ちかけられたりします。
Webサイト制作やWebディレクションについて、自分の知っていることを発信して、悩んでいる人の助けになればという思いを常に持っていました。
そんな中、僕の記事やTwitterで発信している内容を見ていただいた方から、直接相談をいただきました。
ささいなことかもしれませんが、少なくともその人には読んでもらえている。
少なくともその人の役に立てている。
それだけでも、ブログを書き続けてきて良かったなと思えます。
収益に関しては本当にわずかではありますが、副産物として、このような嬉しい話にも発展するわけです。
これがブログのいいところなのかなと思います。
そもそものブログの存在意義を考えれば、むしろ副産物は収益なのかなと。
Googleが目指す方向とも通じるものがありそうですね。
最後に|ブログ運営の目的を意識しましょう
記事の内容を振り返ります。
僕自身が伸び悩む中で見つけた答えが、目的を明確にすることでした。
最終目標は収益ではありますが、最初から全部を追い求めると軸がブレてしまう。
なのでまずは「アクセス数を上げること」をステップ1の目的として絞って毎日更新をしたら、PV数4倍を見込めるところまで来ることができました。
僕と同じように伸び悩むことがあったら、目的は何か?を常に意識するようにしてみてください。
コメント